ゴールデンウイーク真っ只中、いかがお過ごしだろうか?
地元の友人に「BBQをやるから、いつがいい?」と誘われたものの、場所は遥か東京。
...今年もまたひとり、淡々と練習をこなす1週間となりそうだ。
惜しむらくは、根っからのBBQ好きであること。
正直、肉とか野菜とか、焼き加減とかはどうでもいい。
火を、いかに早く、最小限の炭で、最高の火加減にするか。と、いうことに全神経を集中させている。
抑えきれないときはひとりでも始めるし、豪雨で無理になってもわざわざキッチンでした事もあった...しかも他人の部屋で、ごめん。あれはお勧めしない。
BBQにしろ、ロードバイクにしろ、アウトドアには最高の季節。
ジャージも半袖、レーパンもウォーマー類は取っ払って、走っていてとても心地がよい。
連日の練習でも、どんどん色鮮やかになってくる山々を見ると、毎年の事なのにいつも新鮮な気持ちになるもの。
ところが、要注意。
陽が高くなり、気温も上がるにつれ、”紫外線量”も増えてきていることに、お気づきだろうか?
特に5月には、皮膚を黒くしてしまうA波が一年で一番多い時期。
そんな時に、なんの対策も無しに外へ飛び出すのは、あまり褒められたものではない。

バイクケミカル類をサポートして頂いてる株式会社和光ケミカルの展開するブランド、Aggressive Design。
まさに、トップアスリートの為に開発された、究極のUVケア。
その性能は折り紙付き。真夏の蒸し暑い中、汗ダラダラで5~6時間走ろうとも、最後まで紫外線から身体を守ってくれる。
Aggressive Designの日焼け止めは、アスリート目線で作られている。
バイクには良いオイルを。
では、生身の身体には?

Top Athlete Sun Protect "Fighter"。
日焼け止めもギアのひとつである、という考えのもとで、最高のパフォーマンスを得る為に作られている。
日焼けというのはヤケドであり、怪我であり、身体はそれを修復させようとする。
日々のトレーニングやステージレースにおいて、蓄積されるダメージというのはパフォーマンスに大きく影響する。
”焼きたくない””焼けて痛いから””お風呂で辛くなるから”...という理由で日焼け止めを塗るのではない。
日焼けというのはパフォーマンスに大きな影響を及ぼして成績を左右する、だからそれを防ぐためにキチンと塗るんです。

SPF50+、PA++++という性能は、市場に出回っている製品でも数多くある。
しかし、汗や雨で落ちてしまっては、それを上回る性能だとしても、意味がない。
塗りなおせばいいったって、日本の蒸し暑さで10分も乗ればぼぼ落ちてしまうし、そんな細々止まって塗ってなんかいられない。

この”Fighter”の耐水性・耐汗性は凄まじいものがある。
本当に落ちることを知らない。
滝のように汗が流れようが、土砂降りのゲリラ豪雨に襲われようが、見事に効果を維持してくれる。
雨天や曇りの時に、油断したりはしてないだろうか?
雲がかかっていようとも、紫外線は大量に降り注いでいるので危険だ。
雨練族にはお分かりいただけるだろう、雨練の後に体が火照っているあの感覚。
あれは間違いなく日焼けを受けている証拠。
中身はサラサラの、よく伸びるローションタイプ。
本当に大丈夫だろうか?と、心配になってしまうが、ライドから帰ってきた時には驚かされるだろう。
過酷な状況でも、最後までしっかり肌を守ってくれる。
本当にこの製品に出会ってから、これ無しでは不安になるようになってしまった。
もちろん、ドーピングに引っかかるような成分は入っていない。

Waterproof Cleansing Oil。
本当に落ちないので、専用のクレンジングが必須。
遠征先で忘れてしまった時は、もう諦めるしかないほど。

Top Athlete Lip Protect Cream ”Hemere”。
皮膚よりも繊細な唇を守る、エメレ。
粘膜部でメラニンを生成できず、紫外線のダメージをモロに受けてしまう部分だ。
口元が日焼け?
気づかないかもしれないが、以外と口は日焼けている。
レース中でも、口元が「モヤ〜」っとしてきた感覚はないだろうか?
集中力の妨げにもなるし、乾燥してひび割れる原因にもなるので、しっかりケアしたい。


ポケットに入る大きさで、片手でも本体を繰り出せる。
真夏の暑い時でも、型崩れしたり溶けたりしないので安心。
もちろん、冬の寒い時期でも必需品。

スポーツ時だけでなく日常生活に於いても、紫外線対策というのは非常に大切。
疲労、ひいては長期の健康状態にも大きく関わる。
決して、アスリート向けのバリバリスポーツタイプという訳ではないので、ぜひ試してみて頂きたい。
あぁみんな青空の下、楽しく肉を焼いているだろうか。
そんなことよりも、ちゃんと炭火を演出できているだろうか...
Aggressive Design
地元の友人に「BBQをやるから、いつがいい?」と誘われたものの、場所は遥か東京。
...今年もまたひとり、淡々と練習をこなす1週間となりそうだ。
惜しむらくは、根っからのBBQ好きであること。
正直、肉とか野菜とか、焼き加減とかはどうでもいい。
火を、いかに早く、最小限の炭で、最高の火加減にするか。と、いうことに全神経を集中させている。
抑えきれないときはひとりでも始めるし、豪雨で無理になってもわざわざキッチンでした事もあった...しかも他人の部屋で、ごめん。あれはお勧めしない。
BBQにしろ、ロードバイクにしろ、アウトドアには最高の季節。
ジャージも半袖、レーパンもウォーマー類は取っ払って、走っていてとても心地がよい。
連日の練習でも、どんどん色鮮やかになってくる山々を見ると、毎年の事なのにいつも新鮮な気持ちになるもの。
ところが、要注意。
陽が高くなり、気温も上がるにつれ、”紫外線量”も増えてきていることに、お気づきだろうか?
特に5月には、皮膚を黒くしてしまうA波が一年で一番多い時期。
そんな時に、なんの対策も無しに外へ飛び出すのは、あまり褒められたものではない。
バイクケミカル類をサポートして頂いてる株式会社和光ケミカルの展開するブランド、Aggressive Design。
まさに、トップアスリートの為に開発された、究極のUVケア。
その性能は折り紙付き。真夏の蒸し暑い中、汗ダラダラで5~6時間走ろうとも、最後まで紫外線から身体を守ってくれる。
Aggressive Designの日焼け止めは、アスリート目線で作られている。
バイクには良いオイルを。
では、生身の身体には?
Top Athlete Sun Protect "Fighter"。
日焼け止めもギアのひとつである、という考えのもとで、最高のパフォーマンスを得る為に作られている。
日焼けというのはヤケドであり、怪我であり、身体はそれを修復させようとする。
日々のトレーニングやステージレースにおいて、蓄積されるダメージというのはパフォーマンスに大きく影響する。
”焼きたくない””焼けて痛いから””お風呂で辛くなるから”...という理由で日焼け止めを塗るのではない。
日焼けというのはパフォーマンスに大きな影響を及ぼして成績を左右する、だからそれを防ぐためにキチンと塗るんです。
SPF50+、PA++++という性能は、市場に出回っている製品でも数多くある。
しかし、汗や雨で落ちてしまっては、それを上回る性能だとしても、意味がない。
塗りなおせばいいったって、日本の蒸し暑さで10分も乗ればぼぼ落ちてしまうし、そんな細々止まって塗ってなんかいられない。
この”Fighter”の耐水性・耐汗性は凄まじいものがある。
本当に落ちることを知らない。
滝のように汗が流れようが、土砂降りのゲリラ豪雨に襲われようが、見事に効果を維持してくれる。
雨天や曇りの時に、油断したりはしてないだろうか?
雲がかかっていようとも、紫外線は大量に降り注いでいるので危険だ。
雨練族にはお分かりいただけるだろう、雨練の後に体が火照っているあの感覚。
あれは間違いなく日焼けを受けている証拠。
中身はサラサラの、よく伸びるローションタイプ。
本当に大丈夫だろうか?と、心配になってしまうが、ライドから帰ってきた時には驚かされるだろう。
過酷な状況でも、最後までしっかり肌を守ってくれる。
本当にこの製品に出会ってから、これ無しでは不安になるようになってしまった。
もちろん、ドーピングに引っかかるような成分は入っていない。
Waterproof Cleansing Oil。
本当に落ちないので、専用のクレンジングが必須。
遠征先で忘れてしまった時は、もう諦めるしかないほど。
Top Athlete Lip Protect Cream ”Hemere”。
皮膚よりも繊細な唇を守る、エメレ。
粘膜部でメラニンを生成できず、紫外線のダメージをモロに受けてしまう部分だ。
口元が日焼け?
気づかないかもしれないが、以外と口は日焼けている。
レース中でも、口元が「モヤ〜」っとしてきた感覚はないだろうか?
集中力の妨げにもなるし、乾燥してひび割れる原因にもなるので、しっかりケアしたい。
ポケットに入る大きさで、片手でも本体を繰り出せる。
真夏の暑い時でも、型崩れしたり溶けたりしないので安心。
もちろん、冬の寒い時期でも必需品。
スポーツ時だけでなく日常生活に於いても、紫外線対策というのは非常に大切。
疲労、ひいては長期の健康状態にも大きく関わる。
決して、アスリート向けのバリバリスポーツタイプという訳ではないので、ぜひ試してみて頂きたい。
あぁみんな青空の下、楽しく肉を焼いているだろうか。
そんなことよりも、ちゃんと炭火を演出できているだろうか...
Aggressive Design
コメント
コメントを投稿